toggle
公営斎場相談センター 浦和斎場受付窓口

知っておきたい死装束と守り刀

葬儀死装束とは亡くなった人が身に着ける衣装のことを指し「白装束」と混同されがちですが、厳密にいうと異なるものです。また、守り刀とは故人の遺体の上に置く小刀です。この守り刀の習慣は古くからありかつては日本刀や短刀が用いられましたが近年では袋入りの小刀や木製のものもあるように多様化しているようです。
今回の記事では、知っておきたい死装束と守り刀について詳しくご紹介致します。


知っておきたい死装束

白死装束には長い歴史がありますが、はっきりとはしていませんが四国八十八ヶ所巡礼や西国三十三ヶ所巡礼などが行われていた今から約千年以上も前からこの考え方があり、修行僧や巡礼者の姿を意味していると言われています。また、時代が武士のものへと移り変わっていった時代においては、切腹を行う際に武士が着用した装束も死装束といわれていました。
長い歴史を持つ死装束ですが、なぜ死装束が選ばれるようになったのかという点について詳しくお伝えしていきます。仏教における死装束は、笠や脚絆などの小道具をつけたものです。これは昔の人が旅立つときに使ったもので「裁きを受けるための旅に出る」という考え方のもと、故人がつつがなく最後の旅路を辿れるようにと、このような形式がとられたといわれています。また、死装束の色は白が一般的です。この「白」について諸説ありますが、日本人にとって「紅白」は非常になじみ深いものです。この二つの組み合わせは縁起の良いとされており、結婚式のご祝儀袋などにも使われています。紅白の「紅」は「生まれること」を意味するといわれているのに対して、白は「亡くなること」を意味する色だといわれています。白は何にもおかされていない汚れない神聖な色であるということも、死も生まれ変わる機会と捉え、何物にも染まっていない白地の状態は新たな始まりを象徴していると言われています。死装束には長い歴史があるだけでなく、それ相応の意味もあります。死装束に限らず、葬儀についての考え方や常識は年々少しずつ移り変わっていくものです。現在ではこのような「従来の概念と価値観による死装束」に囚われない「故人らしさを尊重した死装束」を選ぶ方も増えています。

知っておきたい死装束と白装束

死装束は、亡くなった方が身に着ける衣装(+その付属品)のことを指します。日本だけに見られるものではなく世界各地においても亡くなった方が身に着ける死衣装というものが存在します。一般的には通夜前に行われる納棺式の中で遺族や葬儀社スタッフの手によって死装束を整える他、死亡直後や湯灌・エンバーミングなどのタイミングで行う場合もあります。かつては死装束はご家族が故人に着せるものでしたが、現在では特段の事情がない限りは多くのケースにおいて葬儀会社を利用して葬儀を行っていますから、ご遺族が死装束着せる機会は基本的にはありません。例外的にご遺族が着せることもありますが、それも形骸的なものであることが多く一から死装束を着せるということはあまりありません。また、一般的な死装束は葬儀会社が用意するものです。このため、特別な死装束を希望しない限りは、ご家族・ご親族が自分たちで死装束を用意する必要もありません。
白装束とは、白ずくめの服装(の人)を指す言葉です。この為、厳密に言うと死装束だけでなく結婚式のときに使う白無垢など・神主のまとう服なども「白装束」に分類されます。対して死装束は「亡くなった方に着せる服」という意味しか持ちませんので、白い色が基本となりますがそれ以外の色をしていることも多いため死装束と白装束は厳密には分けて考えられるべきものです。ただし、葬儀の現場において死装束は白で構成されていることが多いことや、葬儀の現場において白装束が死装束以外のものを示す機会は極めて低いことから「死装束=白装束」ということで解説しているケースもあります。ですから多くの場合、死装束と白装束を混同して話しても葬儀の現場ではあまり問題になりません。

知っておきたい死装束の種類

日本には様々な宗教宗派があり死に対する考え方はそれぞれ異なります。その為、用意する死装束も宗教宗派による違いがあります。ここからは宗教別に使用される死装束について一般的なことをお伝えしていきます。

仏教
白帷子(しろかたびら)・編笠・手甲・脚絆・足袋・杖などを身に着ける。
仏教において亡くなった方は、浄土を目指す旅に出ると言われています。
浄土を目指す旅は、仏道に精進し悟りを開くため仏になるために行う修行の旅です。
ですから亡くなられた方の死装束は修行僧の旅姿として整えます。
※浄土真宗など一部の仏教宗派では、死に対する考え方が異なるため修行僧の旅姿はしません。
神道
男性は白丁・烏帽子・笏、女性は白い小袿・扇を身に着ける。
神道において人の死は神様から与えられた命を神様にお返しすることであり
亡くなった方は子孫や家をお守りくださる守護神になるという考え方を持ちます。
その為、神道における死装束は守護神に相応しい姿として
神社にお勤めされる神職の方々の姿に近い装いとなります。
キリスト教
生前に好んで着ていた服やスーツ・ドレスを死装束として用意するケースが多い。
キリスト教では、仏教や神道のように決まった死装束というものがありません。
手元には木製のロザリオ(十字架)を添える場合もあります。
その他無宗教の場合など
決まった死装束はなく、故人や遺族の意向によって生前好んでいた衣服を着せることも多い。
無宗教では、決まった死装束を着せなくても構いません。
既製の死装束以外に故人に着せたい衣装があれば、葬儀社や司祭者に相談してみると良いでしょう。
火葬式や直葬の場合でも宗教に基かず行う際には無宗教と同様です。

地域性や宗教的な違いが色濃く出るのが死装束です。それらの違いや意味も非常に重要なものではありますが、近年では「故人らしい葬儀」を考え故人の好んでいた着物や洋服で送りだすケースも増えています。この方法は宗教によらず選択できることもあり比較的選びやすいのも特徴です。故人の愛用していた衣装でお見送りする葬儀は、非常に意味のあるものです。現在の葬儀は「大きく豪華に」というよりも「その人らしく」という思いやり方に変化してきています。葬儀会社が用意する死装束の場合まず問題にはなりませんが、それ以外の死装束を希望する場合は家族間での話し合いが必要です。しっかりと話し合い、大切な方にぴったりの死装束を選べるといいでしょう。


知っておきたい守り刀

刀日本では人が亡くなった際にご遺体を北向きに寝かせその胸元に短刀を置く習慣があり、これを「守り刀」と呼びこの風習は全国各地で古くから行われていますがその由来には定まった説はなく、仏教・神道・民間信仰など様々な考えと結びつけて説明されています。まずは仏式における守り刀ですが、一般的に仏教では死後四十九日間は「中陰」と呼び、死者がこの世からあの世へと渡る時期として考えられます。そしてこの時期に死者が極楽浄土に無事渡れるように「追善供養」を営む風習があります。守り刀はその道中のお守りとして考えられています。神道における守り刀ですが、神道では死を穢れとする考え方がある為、穢れを払うために守り刀が用いられたとされる説があります。他にも民間信仰として、死者を魔物から守る魔除けとして使用した説や、猫は魔物の類とされており猫が光るものを嫌う習性を利用した「猫除け」として用いた説、武士が亡くなるとその枕頭に刀を置くという風習があり、その名残で死者の穢れた魂から生者を守るために用いられるようになったという説もあります。このように宗教宗派や地域の慣習などによってもその意味や用い方は異なりますがその根底には大切な故人を守りたいという気持ちや願いが込められているようです。

知っておきたい置き方や刀の種類

守り刀を使用する場合は置き方に注意が必要です。刀の刃先が亡くなった方の顔のほうへ向かない様に刃先は足元に向け掛け布団の上から胸元におきます。納棺後は棺桶の上に置きますが、武家の風習にならい枕頭に置く場合もあります。また、その他にも鞘から抜いて故人の胸のあたりに置く場合や、鞘から半分くらい刃を出し枕元の盆の上に置く場合、棺の上に置く場合など様々な仕様があります。守り刀の置き方については地方によっても異りますのでお寺や葬儀社に確認して指示を仰ぎましょう。
実際の守り刀の種類についてですが、守り刀に用いられる刀は必ずしも本物とは限らず、近年では模造刀を使用するのが一般的です。これは銃刀法で「刃渡り15センチ以上の刀を許可なく所持できない」と法律で定められている為に簡単に本物の守り刀を用いることができない為です。本物の刀や模造刀以外では、剃刀や小刀・はさみ・袋に入った木刀が用いられることもあります。現在の日本では火葬が一般的ですので、棺に納めるものは金属やガラスなどの燃えないものや溶けて遺骨についてしまうようなものは避けなければなりません。この為、模造刀の守り刀を火葬の際に棺に入れて一緒に燃やすことはありません。木刀の守り刀は一緒に燃やすことが可能ですので木刀の守り刀を希望する場合は葬儀社に相談してみるとよいでしょう。

こちらに関連記事もご覧ください