知っておきたい無宗教葬と香典
無宗教葬儀というものをお聞きしたことはあるでしょうか。無宗教葬儀は形式にとらわれないため自由度が高く、故人や親族の希望を取り入れやすいのが特徴です。葬儀の執り行われ方や内容を知っておけば喪主を務める際や参列する際に戸惑うこともありません。また、無宗教葬での香典マナーを疑問に思う方も多くいらっしゃるかと思います。
今回の記事では、知っておきたい無宗教葬儀と香典についてを詳しくお伝え致します。
知っておきたい無宗教と無宗教葬
まず始めに無宗教についてお伝え致します。無宗教というのは信仰している特定の宗教や宗旨宗派がないという意味です。神様や仏様といった存在そのものを否定しているわけではないので誤解がないようにしましょう。日本にはキリスト教の洗礼やミサのような、幼いころから宗教を意識する機会がありません。強いて言うならば初詣やお盆などの宗教行事はありますが、宗教を意識するというよりも「イベント意識や供養意識」が強いのではないでしょうか。寺院に関わるのは人が亡くなった時くらいという方も珍しくないため、無宗教あるいは無信仰的な思考を持つ方が多いというのも自然なことと言えます。
それでは無宗教の葬儀についてです。無宗教葬儀とは、特定の宗旨宗派の儀礼や考え方にとらわれない葬儀のことです。仏教でいう読経・キリスト教での讃美歌斉唱・神道による玉串奉奠などといった宗教宗旨の形式にとらわれることのない葬儀スタイルであるため自由葬と呼ばれることもあります。こうした葬儀が増えているのは先にもお伝えした日本人の宗教観が影響しているのかもしれません。設営や演出を含め、好みの内容にアレンジできる為に故人を想起しやすく「その人らしい」葬儀を実現できます。故人が好んで聞いていた音楽をかけたり、故人の動画などを見ながら参列者が思い出を語り合うなどすることも可能です。このような特徴から葬儀の内容について故人の希望がある場合には無宗教葬を選ぶことで希望に沿った葬儀を行いやすくなります。無宗教の葬儀には決まった形式がありませんし伝統的な儀礼や式次第に縛られることなく、自由な内容や構成で葬儀を営むことができます。言い換えると定型が存在しないということでもありますので、葬儀の流れを考えなくてはいけません。近年では無宗教の葬儀が増えてきているため、葬儀社でもある程度のノウハウを持っています。しかし実際に何を行い、どの様なプログラムにするのかを決定するのはご遺族の皆様です。この為、無宗教の葬儀は自由度が高いがゆえに内容にもよっては通常の葬儀よりも準備に時間と手間がかかることが多いともいえます。
知っておきたい無宗教葬儀の流れ
それでは無宗教の葬儀が実際にどのような流れで営まれるのか、一例を見てみましょう。 先にもお伝えした通り無宗教の葬儀は自由葬とも呼ばれるように決まった形式があるわけではありませんので葬儀の内容も流れも様々となります。また、臨終から納棺については無宗教の葬儀の場合であっても、臨終からご遺体の安置までは一般的な葬儀と変わりはありません。納棺の前に行う湯灌については、宗教的な意味合いを若干は含んでいますので、無宗教の葬儀では病院で行われる清拭のみにする場合もあります。しかし、湯灌については儀礼というよりも故人をきれいな姿で送ってあげるために行うという意味合いが強いので遺族の希望に合わせて行う場合も多いです。納棺時の衣服については無宗教の葬儀の場合は自由です。故人が生前に愛用していた衣服などを着用させてあげることも可能となります。
仏式の通夜では僧侶による読経・焼香・会食という式次第がほとんどです。無宗教の葬儀ではこうした基本的な流れを踏襲しながらも、読経・焼香の部分が黙祷・献奏・感謝の言葉・献花などに変えられるのが一般的です。
併せて覚えておきたいマナーとして献花台に花を手向ける一般的な献花の方法を紹介致します。まず、自分の番になったら前に進み遺族に一礼をし、スタッフから花を受け取ったら左手で茎、右手で花に近いほうを持ちます。献花台の前で故人の遺影に一礼し祭壇の方に根元が向くようにして献花台に花を置くようにしたら、故人の遺影に再度一礼して黙祷を捧げます。最後に遺族に一礼して自分の席に戻ります。以上が一般的な献花の方法です。献花は焼香の代わりに行うものですから、通夜式でも行うことになりますから覚えておくと安心です。
知っておきたい内容例と注意点
無宗教葬は宗教の概念や思想に捉われず自由な形式で執り行います。一般的な葬儀のように僧侶などの宗教者を主体としない為、葬儀の段取りはある程度自分たちで決めることになります。無宗教で自由な葬儀をしたい場合は葬儀の内容など前もってある程度のビジョンを決めておくと良いでしょう。
それでは実際の葬儀の内容例についてお伝え致します。無宗教葬は自由葬でもありますから、全く宗教色を出さずに葬儀を執り行うことは勿論のこと、一部分のみに宗教色を出すことも故人や遺族の意向次第では自由ですし可能です。僧侶と連絡を取り無宗教葬であることを告げた上で受諾して貰うことができれば火葬の際などに読経を依頼することもできます。この様に無宗教葬には何ら縛りがなくどのようなスタイルでも実現させられることが利点です。近年の葬儀のあり方について理解を示す僧侶も少なくありませんから、斬新な演出を元にしながらも従来のお葬式らしさを出すこともできるので年代を問わず選択肢として挙げられます。
また、無宗教の葬儀の中で故人が好きだった音楽と共に葬儀を執り行うというのもよく行われる内容のひとつです。ただ音楽をかけるだけでなく、バンドの生演奏や楽器の合奏などをするのも良いでしょう。ただし参列者の中に楽器を演奏できる方がいれば問題はありませんが、そうでない場合には手配が必要になりますし、合唱の場合は歌詞カードを配る準備をしておく必要がありますから事前の確認や準備は怠らないようにしましょう。
他にも「その人らしさ」をより一層演出できる方法として、思い出の写真や画像をまとめたスライドや動画などを見ながら故人の思い出を語るのも良いでしょう。故人と交流が深かった方は参列者に故人との思い出などを語る機会となりますし、遺族や親族の方々が知らなかった故人の一面を知る大切な時間にもなるでしょう。スライドや動画を作るのが得意な方が身近にいれば良いですが、そうした方がいらっしゃらない場合には業者などに依頼する必要があります。近年では無料のスマホアプリなどで簡単に動画を作成することも可能ですから、ご自身の都合や時間に合わせて方法を選ぶようにすると良いでしょう。また、動画やスライドショーだけではなく、故人が打ち込んでいた趣味があればそれに関係した品々を展示するのも良いでしょう。実際に展示するのが難しい場合には思い出の品にまつわる写真を展示すると参列者同士で故人を偲べます。
様々な葬儀の演出内容をご紹介致しましたが、これらはあくまでも一例にすぎません。故人様をより偲び、その人らしさを最大限に引き出せるのは故人様と深く関わってきた遺族の皆様を始めとする関係者の皆様です。また、遺族や親族の方々の中には故人様が亡くなったばかりで気持ちを整理できていない方がいる場合も考えられます。その場合には上記で挙げたような故人ゆかりの演出を辛く感じる場合もあるかもしれません。予め遺族や親族の方々の許可を得る心遣いも必要となります。
知っておきたい無宗教葬の香典
ここまででお伝えしてきたように、無宗教葬の内容自体は遺族や親族が自由に決められますが、参列する際の香典はどうすれば良いのか悩む方もいらっしゃるかと思います。自由度が高い葬儀とはいえども、香典の金額や表書きといった最低限のマナーは守らなければなりません。ここからは、無宗教葬の香典マナーについてお伝え致します。
まずは無宗教葬に香典は必要なのかという問題ですが、結論から申し上げますと無宗教の葬儀でも香典は必要です。どういった葬儀形式であったとしても喪主側から香典不要などの案内がなければ香典を持参することがマナーです。
続いて無宗教葬の香典相場についてですが、無宗教葬の香典相場は仏教葬儀とほとんど変わりありません。香典の金額は故人との関係性やご自身の年齢によって違いがあります。また、香典の金額を決める際には数字に気をつけましょう。4は「死」を、9は「苦」を連想させるため、香典に包む金額としてはふさわしくありません。割り切れる数字も故人と遺族の縁を切るという意味につながるので避けましょう。
最後に無宗教葬の香典の表書きについてですが、無宗教葬の香典の場合も表書きは必要です。使用する香典袋について決まりはありませんが、柄ものや派手な色の袋はふさわしくありません。白い無地の封筒か不祝儀袋に包むのが一般的です。仏教では表書き「御霊前」と記入するのが一般的ですが、仏教以外でも多く用いられており、無宗教でも表書きとしても使用できます。御霊前ではなく「御香典」や「御花料」と書いても良いでしょう。封筒の下部には送り主の氏名をフルネームで書きます。連名の場合、右から順に年齢や身分の高い方の名前を書きましょう。夫婦の場合、名字はひとつで問題ありません。四名以上で香典を包む際には「◯◯一同」を書き、別紙に全員の住所・名前・金額を記入し、袋に入れて渡しましょう。また、表書きや名前は薄墨で書きます。
香典は参列した際に、受付で渡しましょう。「このたびはご愁傷様です」と一言添えて渡すのがマナーです。無宗教でも忌み言葉には気をつける必要があります。「たびたび」や「ますます」のような繰り返す言葉は、「嫌なことを繰り返す」という意味があるため避けましょう。
また、無宗教葬に限った話ではありませんが、遺族の意向で香典を辞退される場合があります。その際には、あらかじめ案内があるはずですので、遺族から香典辞退の申し出があった場合、香典を渡す必要はありませんので香典を持参しなくともマナー違反にはあたりません。辞退する旨の案内があっても気遣いとして香典を送る方もいらっしゃいますが、遺族の意向を尊重することが大切ですから控えた方が良いと言えるでしょう。